
シングルマザー やシングルファザーの 子供 は一般的に可哀想と言われがちです。
また、何かトラブルが起こるとシングルマザーだから、シングルファザーだから、もしくは共働きだからと親が不在にしていることを理由にされがちです。
これは、一般的に愛情が不足している、もしくは親がしつけ(監視)をしていない、ということを意味するのでしょうが、ひとり親の子供や共働きのお家の子供は愛情が不足している可哀想な子供なのでしょうか。
親の離婚
オンラインカウンセリング ボイスでは、離婚の相談をお受けすることもありますが、深刻な事情がない限り私達が離婚をすすめることはありません。
特に小さなお子さんがいらっしゃる場合には、離婚に対し慎重になることをおススメしています。
その理由としては、子育てという経験はいつでも経験できるものではなく、子供を授かった今しか経験できないものだからです。
そして、子供を育てる上で大人がひとりよりも、2人いた方が遥かに育児がしやすいからです。
子供が保育園(幼稚園)、小学校、中学校のくらいまでの間は校内行事もありますし、学校や町内会、子ども会の役員もまわってきます。
部活や習い事をしていれば送迎も必要ですし、休日は遠征や試合もあります。
その他にも、育児をしている方が病気になることもありますし、子供自身が骨折などの怪我をし、介助を必要とするときもあります。
そういった時に、大人がひとりですと仕事をしながら、それらをこなすことが難しくなります。
そういった意味で、ボイスでは小さなお子さんがいる場合は、特別な事情がない限り離婚はおススメしていません。
子供にとっての愛情とは何だろう?
ボイスでは離婚はおススメしていませんが、離婚をしたからといって子供が愛情不足になるとは考えていません。
確かにひとり親や共働きのご家庭はお子さんと過ごす時間が短くなりがちですし、あまり手をかけてあげられない部分もあると思います。
ですが、子供にたくさん手をかけたからといって、素敵な子供に育つわけではありませんし、手をかけられない部分があるからといって問題児になるわけでもありません。
例え、どんなに短い時間でもお子さんの話しを聞き、お子さんと同じ立場に立ち、物事を考えてあげられれば、お子さんにとって親御さんは安心できる安全基地になります。
逆にどれだけお子さんと長い時間を過ごすことができたとしても、お子さんの話しを否定し、注意やアドバイスばかりしてしまうと、お子さんにとって親御さんは安心できる場所ではなくなってしまいます。
ですので、お子さんにとっての愛情とは両親が揃っているということよりも、自分の話しに耳を傾けて、真剣に話しを聞いてくれて、同じ立場で一緒に考えてくれる大人がいるかどうか、ということなのではないでしょうか。
ひとり親の子供は頑張り過ぎてしまうから注意が必要!
ひとり親のお子さんや、もしくは両親が共働きであまり家にいないご家庭のお子さんは、自分がしっかりしないと、という気持ちを持ったお子さんが多くいます。
親に心配をかけないように自分のことは自分でやり、お手伝いもよくしてくれる頑張り屋さんかと思います。
そういったタイプのお子さんはどうしても、しっかりしているから大丈夫と思われてしまいがちですが、そこはやはり子どもですので「頑張り過ぎているだけ」ということを忘れないでください。
しっかりしているから大丈夫という油断は禁物です。
ボイスカウンセラー
齋藤 唯衣(さいとう ゆい)
まとめ
シングルマザーの子供は可哀想なのでしょうか?
親の離婚
子供にとっての愛情とは何だろう?
ひとり親の子供は頑張り過ぎてしまうから注意が必要!